オフィシャルブログ

マツノのよもやま話~雑学講座7~

皆さんこんにちは!

有限会社マツノ、更新担当の中西です。

 

今回は、耐久性について

ということで、足場の耐久性を左右する要因、使用される素材ごとの特徴、耐久性向上のための最新技術、メンテナンスの重要性 について詳しく解説します。

 

建設現場や外壁工事、高所作業では、安全で耐久性の高い足場が欠かせません。足場の耐久性が不十分だと、作業員の安全が脅かされるだけでなく、崩落事故や施工不良の原因 になる可能性があります。


1. 足場の耐久性とは? 重要性と基本的な考え方

足場の耐久性とは、長期間使用できる強度と、施工時の荷重や外的要因(風・雨・雪など)に耐えうる性能を指します。 耐久性が高い足場は、作業員の安全を確保し、工期の短縮やコスト削減にもつながります。

(1) 足場の耐久性が求められる理由

作業員の安全確保(転落事故の防止)
長期間の工事に耐えられる強度の確保
風圧・雨・雪・地震などの自然環境に耐えるため
コスト削減(頻繁な交換・修理を避ける)
足場崩壊による建物や周辺環境への被害防止

耐久性が低い足場は、事故のリスクが増し、現場全体の安全性を低下させる!


2. 足場の種類と素材ごとの耐久性の違い

足場の耐久性は、使用する材料や構造によって大きく異なります。

(1) 鋼製足場(鉄製)

強度が高く、重い荷重に耐えられる
耐久性が高いが、錆びやすいため防錆処理が必要
雨や湿気の多い環境では、劣化が進みやすい

💡 耐久性を高めるためには、防錆塗装やメンテナンスが必須!


(2) アルミ製足場

軽量で持ち運びが容易
錆びにくく、耐久性が高い
鉄製に比べると強度がやや劣る

移動が多い現場や、長期間使用する場合に適している!


(3) 木製足場

コストが安いが、耐久性は低い
水に弱く、長期間の使用には向かない
日本の伝統的な建築現場で使用されることがある

🚧 現在ではほとんど使われなくなっており、短期間の工事向け!


(4) FRP(繊維強化プラスチック)製足場

軽量かつ高強度で、耐久性が非常に高い
錆びず、腐食しないため、海辺や化学工場の工事に適している
コストが高いため、特定の用途に限定される

🛠 最新技術を活用した、特殊環境向けの足場!


3. 耐久性を向上させるための最新技術

(1) 防錆・防食処理

亜鉛メッキ処理により、鉄製足場の錆びを防ぐ
防水コーティングで湿気や雨から足場を守る
定期的な防錆スプレーや塗装のメンテナンスが重要

🌊 沿岸部や湿気の多い現場では、防錆処理が特に重要!


(2) 耐震・耐風設計の導入

風の影響を受けにくいメッシュシートの採用
地震発生時に揺れを吸収する「制震ダンパー」の活用
足場の強度計算を行い、最適な設置方法を選択

地震や強風の多い地域では、耐震・耐風対策が必須!


(3) 高耐久ジョイント・接続部品の採用

劣化しにくい樹脂製ジョイントの活用
衝撃に強い特殊合金製の接続部品を使用
足場の接合部の緩みを防ぐ安全機構を搭載

🔩 細かい部品の耐久性向上が、足場全体の安全性につながる!


4. 足場の耐久性を保つためのメンテナンス方法

足場は、適切なメンテナンスを行うことで耐久性を大幅に向上させることが可能 です。

(1) 定期点検の実施

ボルトや接続部の緩みがないか確認
腐食・錆び・破損がないかチェック
荷重のかかる部分に変形や歪みがないか検査

📅 最低でも半年に一度は点検し、安全な状態を維持する!


(2) 清掃と防錆処理

鉄製足場は定期的に防錆塗装を施す
泥や汚れを落とし、金属表面を保護
雨ざらしになる場所では、防水シートで保護する

🛠 適切なケアを行えば、足場の寿命を2倍以上延ばすことができる!


(3) 使用環境に応じた適切な保管

屋外保管の場合は、錆び防止のためにカバーをかける
湿気の少ない場所に保管し、腐食を防ぐ
ジョイントや接続部品は別途保管し、劣化を防ぐ

🏗 足場の耐久性は、適切な保管方法によって大きく左右される!


5. まとめ:足場の耐久性を高めることが、安全な作業環境をつくるカギ!

足場の耐久性は、安全性・作業効率・コスト削減に直結する
鋼製・アルミ製・FRP製など、用途に応じた適切な素材を選ぶことが重要
最新技術(防錆処理・耐震設計・高耐久ジョイント)を活用することで、耐久性を向上できる
定期的なメンテナンスと適切な保管が、足場の長寿命化につながる

🚀 安全で耐久性の高い足場を確保し、安心・快適な作業環境を実現しよう!

 

弊社では一緒に働く仲間を募集しています♪

求人情報はこちら

 

お問い合わせは↓をタップ

facebook_face.jpg